愛の園を知る

愛の園の特長をご紹介いたします!

  • Point1コミュニケーションが取りやすい

    気軽に相談ができる環境

    インカムを導入し、職員同士が気軽にコミュニケーションのとれる環境を整えています。
    分からないことや困ったときなど、タイムリーに先輩職員に聞くことができます。

    熱心に教えてくれるベテランの先輩

    先輩職員が介助の方法や入居者様とのコミュニケーションのとり方などを教えてくれます!
    介護が未経験でも「できるまで」そして「わかるまで」サポートしています。

    職員同士の交流

    退勤後に飲み会を開催したり、休日はテニスなどのスポーツを行ったり、職員同士の交流を楽しんでいます。法人全体での親睦会もあり、話しやすい雰囲気につながっています。

  • Point2働き方改革の実施

    業務のICT化

    介護ソフトやタブレット、書類の音声入力などを積極的に取り入れ、作業時間を削減しています。

    最新の見守りセンサーを導入

    ご入居者の動きをシルエットで感知して細かな動作をチェックすることができる、最新の見守りセンサーを導入しています。
    効率的に動けるので、職員の稼働率が削減。他の業務に時間をかけることが可能になりました。

  • Point3楽ワザ介護の導入

    新たな介護への取り組み

    愛の園では、青山幸弘さんが考案した「楽ワザ介護術」というケアを推進しています。

    • 自然の動きであること
      無理のない動き、重力に逆らわない動き
    • 暮らすための最小限の力
      日常的に使い続けて、残っている力を引き出す
    • 生きようとする心の力
      諦めさせない、目標・目的や楽しみをみつける

    これまでの介護は、お年寄りのお世話をすることを中心に考えられていました。「楽ワザ介護術」は、上記の3つを大切に、お年寄りの身体と心の力を生かし、元気にする新しいケアです。

  • Point4学べる環境

    看取り介護

    愛の園では看取り介護を推進しています。愛の園へ入居される皆様には、最期まで当たり前の生活を送って頂けるよう環境を整え、自然で安心できる対応に取り組んでいます。

    研修の取り組み

    ビジネスマナーなどを勉強し、経験を重ねることで社会人としての成長を遂げます。また、人生の先輩方のお看取りに携わることで人生を学び、自立した人間をめざし、「人間力」を身につけます。

  • Point5外国人職員の受け入れ

    複数名の外国人職員が在籍

    愛の園ではさまざまな国の職員が働いています。日本語の壁があっても、個性や能力に合わせたペースで、無理なく仕事を覚えていけるようにしています。

    留学生のサポート

    介護を学ぶ留学生が安心して勉強に専念できるよう、奨学金の保証人にもなり、テスト前、実習時などはシフト勤務に配慮しています。

    帰国による休暇のサポート

    外国人職員が帰国する際には、最長2週間の休暇を取得できるよう調整をします。(有給などがある場合)

  • Point6保育園が併設された環境

    子どもたちとの関わり

    深川愛の園には保育園が併設されており、子どもたちの声が聞こえてきます。その声に、気持ちが和む、リラックスできる、落ち着くなど、ご入居者だけでなく職員からも好評です。

    また、子どもたちは定期的に遊びにきて、歌を披露してくれたり、一緒に遊んだり。子どもたちとのコミュニケーションは、ご入居者たちの癒しになっています。

聖救主福祉会で
充実した毎日を過ごしませんか?
あなたのエントリーを
お待ちしています!

ENTRY
エントリー